日本で茶道が広く受け入れられた理由や心に響く魅力について

茶道は日本の伝統的な文化であり、
礼儀作法の集大成という側面もあります。

長い歴史を持ち、
マナーが厳しいことでも知られていますが、
現在に至るまで広く受け入れられているのも事実です。

その魅力は日本のみならず、
海外でも高く評価されています。

より深く茶道を知り、楽しむためにも、
日本で茶道が広く受け入れられた理由や魅力について学びましょう。

時代の流れと共に変化する茶道

中国から伝来した医薬品扱いだったお茶

いつごろ日本にお茶が伝わったのかは
確かな資料が残されていないためわかりませんが、奈良時代とされています。

お茶は中国が原産の植物で、
当初は薬の一種として用いられていました。

日本にお茶を伝えたのは
当時の留学生である仏教の僧侶で、
中国の富裕層の間で流行していた最新の健康食品という認識でした。

蒸した茶葉を
団子状に固めて食べることによって
病気が治ると信じられていたため、
風味を楽しむのが目的ではなかったのです。

現代のように
お茶の味や香りを堪能する飲み方が広まるには
鎌倉時代まで待つ必要がありました。

武士階級の間で嗜好品としての需要が増加する

鎌倉時代はそれまでの貴族中心の社会から
武士中心の社会に変わる転換期でした。

貴族に雇われている兵士に過ぎなかった武士が権力を持ったことは、

それまでの常識や価値観が
通用しなくなったことを意味します。

日常生活における様々な事柄も例外ではなく、
お茶の扱いもこのころから大きく変化したとされています。

貴族は病気を治すための薬として扱っていましたが、
武士がお茶を飲むのは特有の風味を楽しむことが目的でした。

体の調子を整えるために飲むのではなく、
お茶を飲む行為そのものを楽しむようになったのです。

薬から嗜好品に変化したことが、
後の茶道の隆盛に繋がったと言えるでしょう。

鎌倉時代の末にはお茶を飲み比べて
産地を当てる茶香服や闘茶などの遊びが流行しましたが、この遊びが茶道の原型とされています。

武士の死生観に影響される茶道

室町時代になると茶道は
より華やかで豪勢な催し物になりました。

主催する武士が自身の富や権力を誇示する場として、
茶道は広く流行したのです。

武士は常に死と隣り合わせな生活なので、
自身が生きた証を残すことに執着していました。

煌びやかで派手な茶室を作り、
高級な茶葉を惜しげもなく使うことで
自身の存在を強くアピールする目的があったとされています。

その一方で一切の装飾を排し、
質素で世俗を離れた生き方を
正道と見なす侘び茶のスタイルも誕生しました。

室町時代後期は戦国時代とも呼ばれ、
どんなに栄華を誇る者も呆気なく
死んでしまうことが珍しくなかった時代です。

派手に飾り立てず、
質素で礼法を重んじる生き方が
茶道に取り入れられたのは自然な流れと言えるでしょう。

礼儀作法が求められる場としての意味合いが強くなる

侘び茶の茶道が流行するのに伴い、
茶道と言えばマナーが厳しい芸道
というイメージも広まりました。

これは当時の茶会が武士や豪商の社交場であり、
現代社会における接待の場に相当していたことが理由です。

接待の場なので相手を不快にさせない礼儀作法が求められます。

そのため、
次第に茶会独自のマナーが形成されるようになり、
江戸時代には武士がマナーを学ぶための必須科目となったのです。

現在まで続く茶道の流派の多くが
江戸時代に誕生し、武士に限らず多くの人が
礼儀作法を学ぶ目的で茶道に接するようになりました。

茶道の魅力について

基本は黙して語らず

日本で、道とされる文化で
共通している点として
「黙して語らず」の姿勢があります。

言葉や文字で説明せず、
形や状況でメッセージを読み取るのが特徴です。

日本では古くから無暗に言葉を発することを
下品で恥ずかしい行為と見なす風潮があります。

これは言葉には特別な力が宿る
という言霊信仰の考えに基づいた価値観であり、
茶道はその傾向が顕著です。

茶道は茶室のデザインや
茶碗・茶入などの形状(姿)に強いこだわりが見受けられますが、

これも茶室や茶道具の美しさを言葉で説明するのではなく、
形状で表現することを美しいとする考えが根底にあります。

一服のお茶を美味しく頂くには、
他人のおしゃべりが邪魔になる
という現実的な理由があるのも事実です。

形式ばっているように思えるが実際はリラックスできる場

茶道と言えばマナーが厳しく、
一時も気を緩めることができないイメージがあります。

茶室の入り方からお茶の飲み方まで、
流派ごとに固有の作法がある事実は否定できません。

無暗に騒いではいけないのもマナーと言えますが、
実際の茶道は始終緊張するものではなく、
むしろ俗世の喧騒から離れてリラックスする場です。

堅苦しく緊張する芸道のように思えますが、
正しい作法を熟知すれば決して緊張などせず、
逆にこれ以上の落ち着きは感じないだろう
と思えるほどリラックスできます。

そのためには茶道の正しい知識を学ぶことが非常に重要です。

茶道に用いる道具が美しい理由

茶道には様々な道具が用いられます。

そのいずれも、一期一会を大事にし、
一碗のお茶をもってお客様をおもてなしするするための必需品であると共に
道具単体でも人の心を魅了する美しさを秘めています。

茶入は茶道に用いる道具の代名詞
と言っても過言ではありません。

茶道が武士階級で流行した時代は
茶入一つで国が買えると言われていたほど、
その価値は高騰していました。

茶道具には、歴史的な価値を持つ貴重品も多く
現在でも茶道と言えば高級な道具というイメージを抱く人は少なくありません。

茶入や茶碗などは、一つとして同じ形の物は存在せず、
見方によって表情も異なります。

常に異なる表情を見せ、
一つの状態では留まらないとする考えは
侘び寂びの根底にある諸行無常の価値観に基づいています。

茶道具は何度見ても飽きない
と言われるのはこの価値観に基づいて作られているためです。

茶道を習う際の心得

これから茶道を習おうと考えるなら、
まずは緊張しないように心がけます。

茶道は習い事であると同時に無常観を体感する行為でもあるので、
肩ひじ張らずに落ち着いて学ぶことが大切です。

お点前の順序(技)を習うと考えるのではなく、
心を落ち着けてリラックスできるひと時を楽しむ
と思うのが茶道を楽しむ秘訣と言えるでしょう。

茶道におけるマナーも
他人に不快感を与えないための気配りが形になったものなので、
臨機応変に対応することもマナーと言えます。

自分で茶道を楽しむための工夫

複数の人が茶室に集って楽しむのが茶道のイメージですが、
人数や場所に制限はありません。

自室でひとり、静かな雰囲気の中で楽しむのも自由です。

使用するお茶や茶道具も、流儀によって約束事はありますが、
価格は気にせずに、ご自分の好きな道具でのお茶道も、
楽しみ方の一つと言えるでしょう。

リラックスして楽しむことも重要

茶道は武士階級の人が礼儀作法を学ぶために広めたことから、
現在でも堅苦しくマナーに厳しいイメージがあります。

しかし本来の茶道は
諸行無常に基づく侘び寂びを楽しむための場であり、
茶室での作法も他の人を不快にさせないための気遣いです。

堅苦しい作法に囚われず、
自分自身がリラックスしてのびのびと楽しむことも重要です。

茶道教室やお茶会で

  • 歴史ある茶器や掛け軸の文化を知れる
  • 花をみて、季節を味わい
  • 美味しいお菓子と、抹茶がいただける

ということも茶道の魅力ですし、

茶道を通じて、

  • 相手を思いやるおもてなしの心
  • 日常生活でも活躍できる礼儀作法

が身につくことも大きな魅力の一つだと思います。

ハードルが高いと思われがちな茶道ですが、
未経験のかたは是非お気軽に第一歩を踏み出してもらえると嬉しいです^^