茶道において用いられる帛紗の概要とその役割について理解しよう

こんにちは、
茶道具通販専門店ふげつ工房、代表の田中です^^

茶道を修道するにあたっては、
様々な道具を知り使いこなすことが必要です。

数ある道具の一つに帛紗があるのですが、
その言葉は聞いたことがあっても、
実際に茶道において

それをどのように使うのかを
正しくイメージできる人は
それほど多くないのではないでしょうか。

そこで以下では、
帛紗の使い方について掘り下げて見ていくことにしましょう。

帛紗(ふくさ)とはどのようなものか

帛紗の正しい読み方は「ふくさ」であり、
他に袱紗や服紗と表記される場合もあります。

基本的に絹で作られているものがほとんどなのですが、
なかには綿製のものも存在しています。

ただし、

綿製の帛紗は伝統的な茶道で用いるのにはあまり適していません。

色合いは、紫色か緋色のものが一般的となっており、
前者は男性用、後者は女性用とされています。

女性用が緋色となっているのは、
定かではございませんが、もし紅が付着しても目立ちにくいから・・・と、聞いたことがあります。

サイズについてもだいたい決まっており、
利休が小田原出陣の際、妻宗恩が棗を包んで送った帛紗の寸法を、一定としました。

約30㎝角の三方を縫って一方をわさにしてあります。

帛紗の用途とは

帛紗は一見すると風呂敷のようにも見えるため、
茶道に詳しくない方は、茶道具を包むために用いると考えるかもしれません。

しかし、実際にはそのような使い方はされず、
茶入や棗、茶杓などを清める(拭う)ために使われるのが一般的となっています。

また、それ以外に、
熱くなっている釜の蓋を開ける際に用いられる場合もあります。

鍋つかみのような使われ方をする
というイメージを持っておくと良いかもしれません。

帛紗を使った茶道具の拭い方は、
「帛紗さばき」と呼ばれており、
その作法は実に多種多様です。

流派によっても違ってきますし、
男女で所作が異なるケースも珍しくないため、
いかに帛紗を使いこなせるかを見ることで、
その人がどの程度茶道に精通している人物であるかが分かる
ともいわれています。

帛紗を使いこなせるようになろう

以上で見てきたように、
帛紗を適切に使いこなせるようになることは、
茶道を心から楽しむためには非常に重要です。

いくら所作や言葉遣いに気を付けていても、
帛紗さばきがうまくできないと、
まだまだ茶の道を極められていない
とみなされてしまうおそれがありますので、

茶道を嗜む場合は、
まずは帛紗の使い方を身に着けるようにするとよいでしょう。